Cloudflare(クラウドフレア)さん、ありがとう!

戻ってこれた。V(^o^)

このBlogサイト、実は、趣味で、独自ドメイン「sekiyoshi.com」を取得し、@niftyさんの独自ドメインの別名設定とLaCoocan連携の機能によって、
①「 http://LaCoocanドメイン/ 」を
②「 http://sekiyoshi.com/ 」に、ドメインエイリアスしていたのだが・・・、

少し前に@niftyさんから連絡が入り、2024年3月上旬に、ドメイン@niftyや、LaCoocan連携等のサービスを終了するとのこと。(T_T)
案内資料中に、
》移管先として、株式会社日本レジストリサービス(JPRS)が運営するJPDirectをおすすめしております。
とあったので、早速、JPDirectさんに移管した。

その後に、移管先のDNSサービスの設定が必要だということで、設定資料をみたら、
》※JPDirectのDNSサービスのCNAMEレコードには、サブドメイン無しのホスト名は
》 設定いただけません。ご注意ください。
と書いてあり、サブドメイン無しのURLにしていたため、これは困った~~~!!

暫く悩んでいたが、そこはネットの威力。必死で検索した結果、
———-
・Cloudflareは無料で使えるCDNサービス。DNSの設定も同時におこなえるので、そちらを使ってルートドメインかつSSL対応させてみましょう。
・Cloudflareには「CNAME Flattening」という機能で、CNAMEでルートドメインを設定できる機能がある。
———-
といった情報から、Cloudflareさんにたどり着くことが出来た。V(^o^)
< https://www.cloudflare.com/ja-jp/ >
おまけに、なんとなんと、個人の趣味レベルなので、SSL対応まで無料で行ってもらえた。

wordpressの引っ越しが簡単ではなさそうなので、困っていたところで、本当に助かりました。m(_ _)m  これで良い年を迎えられそうです。良かった良かった。
(2023.12.30)

当面の問題は解決した訳だが、本件がどう決着するのか気になり、再度、@niftyさんの指示(設定方法)を確認した。
資料は、以下(左から12/22確認→12/29確認→1/10今日確認)のように、なんとAレコードによるIPアドレスの設定に変更されたが・・・、

》サブドメインが無い場合の設定方法が変更となりました。
》サブドメインが無い場合は、IPアドレスで設定してください。
》ただし、サービス側でIP アドレスが変更となった場合、お客様側でも設定変更の必要が
》あります。設定変更が無い場合、接続できなくなりますのでご注意ください 。

「ご注意ください。」と言われても、どう注意したらいいか分からないのでは??>@niftyさん
(2024.01.10)

マグネットホック

マグネットホック(マグネットボタン)は、カード類の磁気不良を起こす原因になる、というのは感覚的にも十分理解できるが、絶えず近づけないように注意するのは、ストレスだ。

10年位使って色褪せたショルダーバッグを買い換え、新しいものが一昨日届いたのだが、丁度、ここに財布を入れよう、という部分にマグネットがきてしまうため、自分でバネホックに付け替えることにした。
スマホケース等のフタの部分に付いているマグネットは、それほど磁気は強く無くて、大丈夫なのだろうが、バッグのマグネットは強力そうで、長時間ずっと、カード類を詰め込んだ財布を近づけておくのは、超危険に違いない。

・・・ということで、Amazonさん、ホックは15組、工具セットも付いて960円。今回使用した3組分(1/5)、200円もせずに、作業も全く問題無く終わり、とても満足。

(2023.11.15)

ネズミが出た!

もう3週間程前になるが、壁の中や天井裏でコリコリ、バタバタ、小動物が動き回る音がするようになった。
そのまた半月前位に、近所の道路で大きなドブネズミの死骸を見かけた(多分交通事故かと)後だったので、いや~な胸騒ぎがしていたのが現実となってしまった。
その内にいなくなるだろうと高を括っていたのだが、1週間が過ぎても音は止まず、徐々にストレスが溜まってきた。こんな事は初めてだが、本当にストレスだ。
他人の家に勝手に侵入して走り回っているのを知らないふりは出来ない!
よ~し、捕まえて罰を与えてやる!!

・・・ということで、侵入口がどこなのか、まずは一番可能性が高そうなところで、床下の換気口をチェック。
実は前々から気になっていた床下換気口が一カ所あり、「怪しいこの隙間」をプラスチック素材のネットで覆って閉じ込めて、もう、外に出られなくして捕まえる作戦に。

ついでに、全ての換気口を。

次に行ったのが、相手の姿の確認。
ネズミの可能性が高いとは思うが、ひょっとして違ったりしないか。
この際、多少の出費は止むなし。小型のスマート監視カメラをamazonで買い、モバイルバッテリは、重たくて使ってなかったものが何年振りかで登場、よ~し、動作OK!!
早速、ナッツの餌を置いたゴキブリホイホイと一緒にセットし、後は待つだけ。
(小さい動物ならゴキブリ同様、ホイホイの強力な粘着力で動けなくなったりしないだろうかと期待。)

エッ、エッ?セットしてから30分もしないうちに、カメラからの通知が届いた!!
ギャー!いたいた、出た出た、思ったより巨大なネズミ。(↓★閲覧チュー意m(_ _)m)

よ~し、次は罠だ。ネット注文で1日待てないので、急いでホームセンターに行き、「ねずみ捕獲カゴ 角型 大」ってのを買って、餌は、セットしやすい「サラミ」を。
『ネズミちゃん!!美味しいよ!!遠慮せず、どうぞ召し上がれ!!!』
さて、後はまた、カメラからの通知を待つだけ。

そう、ゴキブリホイホイの時同様、すぐに通知が来る事を期待したのだが・・・。
次の日になっても、通知は来ない。まぁ、ネズミは警戒心の強い動物のようだし、そう簡単には罠には引っかからずとも、近くに寄って来て、カメラの動体検知には引っかかっても良さそうに思うのだが・・・。

そうこうしているうちに、捕獲カゴを設置して3日目の夕方になった。
家が通学路に面しているため、学校帰りの小学生の声が聞こえるのだが、やけに大声で、「お~い〇〇~、ネズミの死骸を見たか~。4匹もいたよ~。」って。
随分タイミングが良すぎるだろう。でも、多分、ここにいたネズミも含まれているはず。
それにしても、4匹との関係性が気になる。
出口はどこだったのか、逃げられないように塞いだはずなのに。ベタ基礎で一面にコンクリートが打たれているのに、この換気口からではないとすると、一体どこに出入り口が??

ますます謎が深まり、スッキリしない。さて、この後はどうしたらいいか。出入りできる隙間がどこかにあるのか?ラットサインを何とか見つけることは出来るのか??今どきはスマホに接続して使う「内視鏡カメラ」も安く買えるし、出入り口を見つけて塞ぐことまではしたい。
今回のネズミはいなくなったものの、二度とネズミに入られないように、本当の戦いはこれからか・・・。長期戦は避けたいところなのだが。(T_T)
(2023.11.10)