新橋

新橋は、仕事で最も多く通った場所であり、思い出も多い。駅前の宝くじは当たらなかったが、高い所に登って見る景色にハズレはなかった。(^-^)


(2006年10月18日)

汐留側には、高層ビルに混じって「日テレ」もあり、有効な時間つぶしもできる。(^^;)


(2015年7月23日)


(2015年8月4日)

先日は、新橋駅から少し築地側に歩き、「銀座に残された唯一の鉄道踏切信号機」
の近くを通ったが、やけに工事で騒がしい感じだった。(⇒場所)

(2015年7月23日)

新橋駅に戻ると、オフィス街の夏の風物詩となっている「新橋こいち祭」が開催されていることに気付いた。

(2015年7月23日)

そしてもう一つ、新橋駅の烏森口側の「新橋第一ビル(新橋駅前ビル)」の前に、「狸広(たぬこう)」と呼ばれている「開運狸」像があり、たぬこうさんには、何度となく、助けて頂いたような気がしている。『大変お世話になりました。m(_ _)m』

(2015年7月23日)
『開運狸の由来  江戸時代の新橋は狐・狸・狼が出没するような所で・・・(途中略)・・・・、古くから親しまれた「狸小路」はこのビルが建設されて無くなったが、懐かしい思い出を残そうとのことから今回この銅像を建立した。「開運狸」と命名し新橋駅を見守りながら全国の方々の開運を祈念しております。  平成三年三月 』
(2017.03.04)

仙台

仙台は時々訪れる場所なのだが、写真が残っているのが2005年から。駅ビルの中も楽しめる。


(2005年6月21日)

2009年の冬は、お世話になった方に久し振りに(8年振りに)会える出張で、少しドキドキしたことを覚えているが、仙台駅ではペンギンが迎えてくれた。


(2009年12月11日)

「仙台空港」は、私は利用する機会がないと思っていた空港なのだが、2014年に福岡へ飛ぶのに利用した。


(2014年5月7日)

仙台駅から向かい「仙台空港駅」に着くと直ぐに、楽しめそうな「空港」である雰囲気が伝わってきたが・・・、ちょっとした「仙台の観光地」だと言える。ネット情報では、エアポートミュージアム「とぶっちゃ」がお薦めの様。

残念ながら、福岡へのフライトで時間がなかったのでスルーだったが、今度、飛行機に乗らなくても、寄ってみたいと思った。

いつものビル(エナジースクエア)は、全体的に少しお固い堂々としている感じで、私の好きなビルの一つである。


(2015年7月21日)

このビルは、一部「伊達政宗」の兜の形状をイメージしていて、特に、上のアンテナ部の形状は、他に見ないものとなっている。


(2015年7月21日)


(2014年9月11日)

仙台を訪れたら「松島」まで足を延ばしたいと、いつも思っていながら、未だにタイミングが合わず、「まだ行ってないの~?」と言われたりするのだが・・・、(~_~;)
伊達政宗歴史館」にも是非行ってみたいと。
(2017年2月6日)

大阪1

「大阪」,「名古屋」というと、サザエさんとかのアニメの中で、出張先として良く出てくる場所、といったイメージがあり、例に漏れず、私も時々出かけてくる。
大阪といえば、「大阪ドーム」,「大坂城」,「通天閣」。
そして、今一番行きたいのが、ユニバ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)なのだが、少し大阪の中心から少し離れるので、中々行けない。


(2003年10月17日)


(2011年2月8日)


(2011年2月9日)


(2015年7月16日)

(2017.02.19)