就活面談

今日は、第二の仕事探しに向け、都内にある「IMF(インテグレーテッド・ファシリティ・マネジメント)事業」大手の会社(の関連会社)と面談をし、設備管理業界の情勢について教えてもらい、私が置かれている厳しい現状を再認識してきた。(~_~;)

どの業界でも同じだろうが、年齢とそれに伴う体力の問題が厚い壁になり、選考で若い人に軍配があがってしまうのは当然。
65歳からのスキルアップには限界があるため、この歳で違う世界に飛び込み、「ゼロからスタート」したところで大して成長できないのは無理もないというものだ。やはり、お小遣い稼ぎ程度が関の山かも。

・・・と悲観していても始まらない訳だが、折角、都内に出てきたのだし、「そうだ、渋谷に行こう!」という事で、「渋谷スクランブルスクエア」の展望施設「SHIBUYA SKY(渋谷スカイ)」へ。
事前予約のチケット購入サイトでは、11時30分時点で、12時~と12時20分~が、まだ「△」。平日のお昼だからだろう、ラッキー!早速、会員登録をして、クレジット情報を入力して・・・、購入完了!
天気が余り良くなく、景色はイマイチではあったが、まっ、ここに来れただけで良しと。

その後のお昼もこのビルにしよう、13階の「つるとんたん」へ。
お昼のお客さんが一巡したのか、タイミング的に窓側の席に案内された。ラッキー!
初めて入るので良く分からず、席のタブレットで注文。
「うどんの量が選べるんだ「2玉」でいいかな?多分、大した量ではないだろう。」って予想も、良い方に外れ、超満腹に。ご馳走さまでした。「つるとんたん」おすすめ!!

渋谷を選んだのは、今日がハロウィンということもあり。
まだ時間が早く、これから徐々にという感じではあったが。

(2023.10.31)

就活開始

経済的な事情により、最低でも70歳までは働きたいと考えている。
この8月で64歳になり、今の会社が面倒を見てくれる、現職残り1年を切ったので、就活を開始した。
セカンドキャリアとしては、設備管理等、電気関係の仕事に就きたいという希望があるが、実務経験がほとんどないため、年齢に加えて応募資格的にも非常に厳しい現実がある。

遡ること約半年、この3月に求人サイトで次の仕事を探し始めてみたところ、予想以上に何も特技を持たない普通の電気系サラリーマンの65歳以上に対する求人は少なく狭き門であることを再認識した。
そこで、少しは有利になるようにと考えて、急遽「ビルメン4点セット」と呼ばれる資格の内の2つである「危険物乙4」と「電工二種」を7月一杯までで受験した。レベルは高くないと言えども、この4カ月間、まじめに受験勉強を継続して。

で、その次は「電験三種」と意気込んで、受験勉強を始め、夏休みも含めた2カ月間で、4教科(理論,電力,機械,法規)の教科書を読み終え、全体像は把握できたのだが、多分、更に1年間は問題集を広げて必死に勉強しないと合格できないだろうと想像もできた。
この電験三種、仮に資格を取得できたとしても、実務経験を積まないと現場では通用しないため、セカンドキャリアに繋がるか(65歳になってから実務経験を積める採用があり得るか)となると難しいという実情があり「考えが甘かった」という結果に。

正直、勉強を続けていたら、ストレスで体が参ってしまうかも、という心配があったためホッとしているのだが・・・。(^^;)
ま、健康で、余り無理をせず、身の丈にあった仕事を探そう!

・・・という事で、「電験三種」の参考書と問題集に「サヨナラ」して、気が楽になったのと、今日は、窓の外を眺めると、すがすがしい青空が一面に広がっていて、久しぶりに、とても気分のいい一日であった。(^o^)

(2023.10.06)

懐かしいお客様からのメール

今日は、以前にお世話になったお客様からメールをもらった。
もちろん、仕事の関係でなのだが、実は、2014年11月20日に「中尊寺」を訪れた時に、ご一緒させてもらった方でもある。

その時の仕事の関係で、日光と中尊寺に行く事が出来たし、私の仕事人生において、最も思い出深い仕事のひとつであった。

久し振りに頂いたメールに書かれて言葉は、コロナも無くあの頃は良かったなぁ、と、あらためて自由だった当時の仕事を思い出させてくれた。
最近の毎日の自宅テレワークの中で、高揚感がずっとなかったので、余計に嬉しくなったのかも知れない。

『気持ちの持ち方で人生は変わる』と言われるが、楽しんで働くことが一番。
ただただ、今日は嬉しくなり、『仕事は意識の持ち方一つ。楽しく働こう!』と言う、自分がいた。

メール、ありがとうございました。m(_ _)m

(2023.01.16)