健康診断

今日は会社の健康診断を受けるため、何ヶ月ぶりかで電車に乗った。(片道約1時間)
車中では、ソーシャルディスタンス2mなんて物理的に全然無理じゃん、とか周りを気にしながらなので、緊張気味で。

さて、肝心の検査の方はといえば、一番気になっているのが血液の「LDLコレステロール」。それなりに食事は気にしているのに、相変わらずのレッドカード。
「悪玉」と言われているし、ひょっとして、私の心を「善玉」にするのが唯一の薬だったりして??
今日の医師からは『症状に出ないから怖いよね。私なら薬を飲む。』って脅かされた。(?)(T_T)
それでも健康が第一。食事だけで改善も難しそうだし、薬を飲んで数値下げるのも良いのでは?・・・ということで、次回、血圧の薬にプラスして飲み始めようと決めた。

あと、もう一つの関心値が「身長」。
昨年、会社から過去データをもらって確認したら、30歳から30年間で4cm縮んでたので。(グラフに書くと、ほぼ直線で。)

今回、セカンドライフで以前より良く寝ているし、身長がひょっとしたら高くなる(少し戻る)かと期待したのだが、全然。まだまだ双肩に重たい何かがのし掛かってるのかも。(^^;)この先、これが加速してしまうのかどうか・・・。
(2021.09.02)
———-
その後の2年分のデータを追加した。
老化には逆らえない、というところだと思っていたが、妻に聞いたら「まだ成長中、少し伸びた。」との事。
ネット上にも、「若い時には毎年、背丈が伸びていきますが、40歳以降平均すると10年で1㎝縮んでしまいます。」と書かれていたし、「平均的」という感じなのだろうが、この先、少しでも縮まないように維持したいものだ。(-_-)

(2024.03.08)

在宅テレワーク

「新型コロナウイルス」が世界中で猛威を振るい、日本でも『緊急事態宣言』発出。それに合わせて、在宅テレワークは延長。

在宅テレワークを始めて約1か月経った3月29日、日々のストレスが積み重なったためか、結膜下出血をおこした。

眼科で念のため見てもらったら、「原因不明、自然と治る。」とのことだったが、眼内の出血というものは、見た目からも不安になるものだ。(-_-)
そして「白内障が始まってます」と診察で言われたのが、よりショックだった。(T_T)

これを機に自分なりの「テレーワク環境の改善」(以下) を行った。

  • 窓からの眺めがいい部屋に移った。
  • 目にやさしいPC用のディスプレイを買った。
  • 椅子とリストレスト買った。
  • 自分専用の電気ポットと大きめなマグカップを買った。
  • 空気清浄機を買った。

お金は使ってしまったが、健康には代えられないところだ。
(実際、気分よく仕事に集中できるようになった。)

それにしても、新型コロナウイルスにより、世の中が一変してしまった。


新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針
  令和2年3月28日(令和2年4月7日改正)
   新型コロナウイルス感染症対策本部決定 より

一 新型コロナウイルス感染症発生の状況に関する事実
 我が国においては、令和2年1月15日に最初の感染者が確認された後、
4月6日までに、合計44都道府県において合計3,817人の感染者、80人
の死亡者が確認されている。特に、最近の状況としては、感染経路が特定
できていない感染者が40.6%(令和2年4月4日現在、4月1日までの状
況)を占める状況となっている。このことは、クラスターとして感染が見
られてきた特定の場所での感染に加え、これまで限定的であった日常生活
の中での感染のリスクが徐々に増大し始めていることを意味する。


さてさて、そんな中、今日は、空を見上げ、2020年の「スーパームーン(その年に見える満月でもっとも大きなもの)」を見た。

動画は→https://youtu.be/OyuUKJxizdQ

 誰も想像し得なかった形で迎えた「新年度のスタート」となったが、この難局を乗り切るべく、安全第一で、ひとりひとりが自分のやるべきことを。
(2020.04.07)

新しいノートパソコン

新しい(多分、最後の)ノートパソコンを買って10日が経った。今年からは、13.3inchのノートパソコンを広げて、DIGAの持ち出し番組を観ながらの電車通勤。

LIFEBOOK MH75/D2

車内のラッシュを考えて「ファンレス」仕様。ファンからの熱い風とノイズ音は×。
それから、根っからの『親指シフター』なので、中央の「スペースキー」が広いと、親指が折れ曲がってしまってNG、3個のキー以下の幅で、更に「変換」「無変換」キーが「b」キーを中心に左右対称に配置されているのは、富士通以外には多くない、といった個人的な必要性から、他に選択の余地がない訳だが・・・。
SSDも「NVMe」というタイプで、従来のSATAタイプよりかなり高速、とかとか、特に気になることもなく快適そのもの。この機種はめずらしくカスタマイズできないタイプだが、高いだけはある。

(2020.01.14)