網走

札幌経由で「北見」へは、道内で初めて高速バスを利用してみて、とても快適だった。
pict0027s(2011年12月)

北見への出張目的が何だったかは覚えていないのだが(^^;)、「能取岬」と「網走刑務所」まで足を延ばしてみた。
能取岬へ向かう途中、出会った「キツネ」に「久し振り!登別温泉で遇った?」と挨拶をしてみた。人懐っこそうに見えたが、人間の言葉をしゃべり出すアニメのようにはいかなかった。
pict0031s(2011年12月)

能取(のとろ)は思い切って行ってみて良かった。いつものように、駆け足観光だったが、「風光明媚」という言葉の合う、ダイナミックな景色が目に焼きついた。

pict0053s

pict0055s

その後、網走刑務所に寄り、写真だけ撮って、帰路についた。

pict0062s

(2011年12月)

pict0065s

pict0066s

大好きなカニを今回も味わうことができなかったのだが、間違いなく、冬場のカニは特においしかったんだろうと・・・。

pict0069s(2011年12月)

またいつか、今度は家族と一緒に訪れてみたいと思った。

スナップ写真(高画質)はこちらへ
(2016.10.30)

風車

「風車(ふうしゃ)」と「風車(かざぐるま)」の違いは、「ふうしゃ」は発電・製粉・風速計といった目的があるもので、「かざぐるま」は玩具、か。

「風車(ふうしゃ)」
「ふうしゃ」の風景で思い出すのが、アニメの『フランダースの犬』。最終回はあまりにも悲しすぎた。放送された、1975年の12月、高校生だった私も思わず泣いてしまったし、今でも思い出すだけで泣けてしまう。

私は「ネロとパトラッシュを死なせないで!」派の方でであった。

最近の発電目的の風車は、日本にもあちこちにあり、時々見かけるが、ここ(青山高原風力発電所)もそのひとつ。

imga0004s

imga0006s

 

(2011年6月 青山高原風力発電所

「風車(かざぐるま)」
「かざぐるま」の方で思い出すのが、「風車の弥七」。
風車の弥七(かざぐるまのやしち)は、TBS系列の時代劇『水戸黄門』で、黄門一行が危機に直面するとどこからともなく現れてピンチを救う元忍者、という設定だったが、私も、弥七(中谷一郎さん)のファンだった。
ただ、風車を手裏剣の代わりの武器として投げていたが、実際には、物理的に(空気抵抗を考えると)絶対に無理だよな~、と思いながら見ていた小学生がここにもいた。(^ー^)
(2016.11.12)

3.11

最近、また津波が発生したりで、あの時の記憶が甦って、何だか落ち着かない。
あの日の朝は、出張で、松本は「美ヶ原」にいた。
朝食が済み次第、山を下りて事務所に戻り、溜まった仕事をやらなきゃ、という予定だった。
その移動の途中、電車の中での出来事であり、私にとっては幸いな状況となった。
電車は、丁度、駅に停まる直前だったので、何事もなかったかのように、降りることができた。
また、普段なら約50kmの通勤距離が、その時には自宅から約15kmの距離にいた。お蔭で、6時間掛かっただけで、帰宅難民にならずにすんだ。

2011年3月11日、sekiyoshi 51歳。
あの日から、まだ生きさせてもらっている自分の姿勢の基準を、「悔いなく、出来るだけ楽しく!」に。勿論、他人やまわりに迷惑をかけない範囲で。(^ー^)
それまでも、「宇宙人」(=地に足がついていない,変わったやつ??)と見られていたようにも感じていた訳だが・・・。(^^;)
(2016.11.27)