島根

島根県へも何回か行っているが、日帰りでなかったのは、2004年七夕の時だけかも。
出雲市駅にある、お客様先へは午後の予定だったので、朝早めに自宅を出て、一路「出雲空港」へ。
(2004.07.07)

富士山も雲を従えていたが、午前中に寄り道、出雲空港からバスで「出雲大社」へ。


(2004.07.07)

駆け足参拝を終え、早々にJRで「出雲大社前駅」から「出雲市駅」へ。

さて、お客様先でのプレゼンも無事(?)終わり、お疲れさま。
次の日は、山陰本線から日本海を眺めながら、一路、益田市へ。


(2004.07.08 ※)

※「掛戸松島 の一本松 」で、この時のは「二代目」。
( ⇒ http://www.iwamigin.jp/school/kute/tiiki_kaketo_matsushima.html
この2カ月後、9月の台風18号の強風でこの一本松は倒れてしまい、翌年の4月、新たな松の木が植えられたのが「三代目」。その三代目も、現在は倒れてしまっている様子。(;_;)

それから途中の波子(はし)駅。
ここには、約400種1万点の生物を展示する中国・四国地方最大級の水族館、「島根県立しまね海洋館アクアス」( https://aquas.or.jp/ )があった。
2000年開館とのことだが、今のようにネットから情報が得られる環境にあれば、間違いなく訪れたのに・・・。(^^;)

午後からのお客様先でのプレゼンも終わり、帰路は、萩・岩見空港へ。

柿本人麿(かきのもとのひとまろ)
「石見(いはみ)のや高角山(たかつのやま)の木(こ)の際(ま)よりわが振る袖(そで)を妹(いも)見つらむか : 石見の高角山の木々のあたりから私が振っている袖を妻は見ているだろうか」
(2016.12.24)

山口

山口方面へ出かけた。
広島でも、西側の宮島方面へは岩国空港(岩国錦帯橋空港)からの方が近い。
有名な「錦帯橋(きんたいきょう)」へも一度行ってみたいと思っているのだが、中々・・・。

(2004年6月14日)

宮島口~徳山~新山口へと。
「新山口駅」は、元「小郡駅」。「小郡町案内板駅」にそのあとが見えた。


(2004年6月14日)


(2004年6月15日)

帰りは、山口宇部空港から。窓からの景色をスナップしてみた。


(山口宇部空港上空)


(山倉ダム上空)

(2004年6月15日)

(2017.02.18)

福島

福島へも何度か行ったが、一番の思い出は「ヘリコプター」。
今回の仕事は「落雷で一部破損したパラボラアンテナを交換し、破損状態を確認する」というもの。 前日の日曜日の夜から、「会津高原(今は駅名が変わってしまった)」へ。


(1999年6月19日)

「ヘリ搬入」の案件は数あれど、実際に見たのは初めてだったので、操縦席に座らせてもらった。(^^;)

ヘリが行き来し、破損したパラポラアンテナが無事(?)到着。

(1999年6月20日)
「へ~、こんな風に壊れたんだ、と呑気に眺めていたら、その場で「調査報告書を作って!」と言われて、あらら、にわかに出番が。(~_~;)
(2017.01.16)
福島土産で私のお薦めは、「いもくり佐太郎」。