RAWデータとJPEG XR

ご存じの通り、ほとんどの一眼レフのデジタルカメラでは、画像をRAW(ロー)フォーマットで保存することが出来る。
RAWデータは、イメージセンサが取り込んだ信号情報をそのまま保存したものであり、専用(カメラ個々)のRAW現像ソフトを使って調整・出力が可能である。
しかし、専用ソフトが必要なのが面倒なため、画質低下を承知の上で、パソコン等での表示も簡単なJPEGフォーマットで保存している人がほとんどだと思う。

一方、この広く普及したJPEGは、3原色ごとに8ビット(256階調)までの色情報を持つが、10ビット(1024階調)まで判別可能とされる人間の認識力をカバーできない。
これに対応できる画像フォーマットのひとつとして、「JPEG XR」が2009年に規格化され、上記のRAW形式の汎用性の低さを解決できると見られていて、Internet Explorer (9以降) では標準対応している。

・・・にも関わらず、中々、これに対応したデジカメが出てこない。
私の欲しいデジカメは、『フルHDでビデオ撮影しながら、シャッターを押している間は、同時に、高速連写でJPEG XR画像撮影が出来る』というものである。
東京オリンピックの向け、5万円位で。(^^;) >メーカさん、よろしく!

話は変わるが・・・、今週は、出張先でも忙しく、タブレットでの写真撮影も何枚かだけだったが、ひとつ気になっていることがありスッキリしない。例えば、このJPEG画像、実際は同じ1ファイルだが、

ギャラリー等でサムネイル表示した時には、右側の女性がピースをしているのだが(左側)、実際に画像を表示してみると、違う仕草をしている(ピースをしていない(右側))、というものである。
時々このような写り方をするので面白く、自由にこのような画像を作りたい訳で・・・、
「誰か仕組みを教えて!(調べるのが面倒)」モードである。(~_~;)
(2016.12.11)

プロジェクトX「カツライス」

今日のお昼は、「カツライス」で、少しだけ特別な思いで食べた。(^-^)
私の好きなテレビ番組に、もう10年以上も前になるが、NHKの「プロジェクトX」があり、
当時、中島みゆきさんの曲と共に涙したものであった。

今日は、『第83回 2002年4月9日放送「国産コンピューター ゼロからの大逆転」〜日本技術界 伝説のドラマ〜』

の収録の際、スタジオで関係者が食べた、カツライスのお店「あたりや」を訪ねてみたのだが、今でも健在であり嬉しかった。
p_20161205_124952s
「あたりや」は「大岡山駅」から約100m、東京工業大学大岡山キャンパスの脇にある。
「折角なので、あそこの写真を撮らせてもらいますね。」といったら、ご主人がニッコリと。

p_20161205_130006s

(2016年12月5日)

p_20161205_125833s

ご主人、いつまでもお元気で。また食べに伺います。
(2016.12.05)

福岡

——–(2) 2016年11月29日——–   ⇒ (1) 2016年10月17日へ
今日は、博多は「天神」に来ている。
それも、珍しく、まだ明るいうちの移動だった。(^o^)
p_20161129_154604s

飛行機から富士山が見えるとHappyな気持ちになれるが、明るかったので、久し振りに拝むことができた。
羽田→福岡便も、福岡→羽田便も、「左」の窓側席から見える場合が殆どのよう。(未確認)

p_20161129_163205s

p_20161129_163250s

これまでは、「事務所でギリギリまで仕事をして、夜中に現地に着く様に移動。」
が、自分の中での原則だったが、今回から出張費削減を優先に!(^-^)

飛行機の便は特割で早い時間だと半額とかなので。
それに、仕事はパソコンとネットさえあればホテルでも出来てしまう。
会社にいる時よりサクサク動く感じもする。
会社のクラウドパソコン環境では、絶えず大勢の人間がLync会議をしていたりで、
もともと伝送路もそれほど高速ではないのでは?と。(調べた訳ではないので感覚的にだが。)

夕飯も今までの「空港で」はやめて「現地で」にしよう。
ということで、少し空いたお腹で、ホテルのすぐ近くにある
フリスコバーガー」へ。
ところが残念。今日は定休日。(;_;)
で、手前にある、「kira★kira  あさだのカレー」へ。

p_20161129_185812s

p_20161129_190251s

こだわりのカレーは美味しかった。調味料のサンバルをかけて、お好みで。
(2016.11.29)

——–(1) 2016年10月17日——–   ⇒ (2) 2016年11月29日へ
福岡(特に天神付近)への出張は時々あったが、なんといっても福岡空港のアクセスの良さが邪魔をし、普通に午後に打ち合わせが設定されると、夜は遅くまで飛行機が飛んでいるので、どうしようもない。(泊まれない。)
このため、中州界隈の楽しげなところにも、過去一度も出かけたことがなかった。
が、なんと今回は2泊。軍資金が許される範囲で、少しだけ羽根を伸ばしてみた。??(^^;)
まぁ、もういい歳だし、羽根といっても小さいもので、それなりだったが・・・。
気持ちだけは若者にも負けず(?)、まずは足元から。コンビニで靴の中敷きを調達。
『MEN’s インソール 足裏リフレ』。これで疲れずに歩けるぜ!!
p_20161013_001137s
——–途中(肝心な部分略)——–
ホテルは天神駅の少し北側、「親富孝通り」の近く。
全国に「親不孝通り」が数多いが、ここは「富孝」で、もとは「不孝」だったものが変わったらしい。といいながら、どの道がその「親富孝通り」なのか、しっかりと確認していないのだが・・・。(^^;)
ホテルへ戻る通り道、ラーメン屋さんに寄った。『博多ラーメン Shin Shin』。夜中にも関わらず、結構混んでいる人気店のようだった。

p_20161011_223602s

p_20161011_222754s

振り返ると・・・、福岡は、天神付近への出張が入社当時から多かった。
ある2007年の出張時、午後一の打ち合わせがすんなり終わったため、初めて「太宰府天満宮」へ足を延ばしてみた。
太宰府天満宮「≒天神さま(菅原道真公)」と言えば、さだまさしさんの『飛梅(※)』が流れてくる世代である。(※)アルバム『風見鶏(1977年)』に収録されている楽曲


どうして誰かもっと早く、近くにこんないいところがある、って教えてくれなかったのさ。(^^;)
結局、2007年には計3回、飛梅に会ってきた。

——–2007年2月28日——–

pict0004s

pict0009s

pict0010s

pict0012s

——–2007年5月31日——–

pict0140s

pict0143s

pict0144s

pict0152s

3度目の師走の出張では、何とか時間を作って、歌にも出てくる「お石の茶屋」へ。V(^0^)
レシート番号は栄光の(?)、0000000001番!憧れの「梅ヶ枝餅」を初めて食べた。
——–2007年12月20日——–

pict0340s

pict0341s

pict0342s

pict0343s

pict0345s

pict0351s

pict0352s

receipt

その後、この「梅ヶ枝餅」がお気に入りになったが、今どきは、amazonとかで、ネット注文も出来る。「梅ヶ枝餅」ファンとしては嬉しい限りである。V(^0^)
福岡空港でのお土産としては、最近有名な物に、「博多通りもん」があり、時々買って帰る。
それに、今回はプラスして「博多ピエスドール」というチーズ饅頭を買ってみた。
今回は、子供たちも「かわいい!」といいながら、あっと言う間に売り切れてしまったのであった。

p_20161013_234013s

p_20161013_234448s

(2016.10.17) / (2016.12.04)