京王線新型車両

朝の通勤電車の話だが・・・、
今日初めて、京王線の「新型車両5000系」に乗った。各駅停車でありながら、なので、ちょっと得した気分になれた。

京王線では、来年(2018年)の春から座席指定列車を導入とのことで、直接関係ないものの、ちょっと期待は膨らむ。
https://www.keio.co.jp/zasekishitei/index.html
(2017.11.17)


(2017.12.08)

東京駅とグランスタ

東京駅は、言わずと知れた、新幹線全国新幹線のターミナル駅。
http://www.tokyoinfo.com/
仕事柄、新幹線をすることが多く、特に、東北,上越,北陸の各新幹線への乗り継ぎで良く利用するが、駅での滞在時間は短いため、駅構内や駅周辺に何があるのか、mapで確認する程度で、実際に出歩いたことがほとんどないのだが、珍しく、少し時間があった今日は、初めて、地下に潜ってみることにした。

ところが、どこから地下に降りたらいいのか階段が見つからず、売り子さんに聞いてしまった。m(_ _;)m
今回は、次の写真の右側方面の階段から。

降りた先は、グランスタ。
待ち合わせスポットの「銀の鈴」もこのグランスタ内にある。
グランスタが10月25日で開業10周年を迎え、待ち合わせスポットで有名な「銀の鈴」も“グランスタパーク”として公園をテーマとした癒しの空間に装飾されていた。

また、開業10周年とは関係なさそうだが、「バターバトラー」のバターフィナンシェも、期間限定で売っていた。

( http://sucreyshopping.jp/shopbrand/butterbutler/ より )
このバターフィナンシェは、JR東日本発足30周年記念イベント「みんなが贈りたい。JR東日本おみやげグランプリ」にて総合グランプリを受賞。というもの。

買っていこうと思ったのだが、これから仙台に向かうのに、今から荷物にするのもどうかと思ってとどまった。
帰りに新宿で買って帰ろうか・・・。ちなみに、JR新宿駅構内のNEWoMan SHINJUKU内2Fにショップがある。

また、バターバトラーは通販でも買える。(税込8,000円以上の注文で送料無料。仲間と一緒に購入しよう。)⇒ http://sucreyshopping.jp/shopbrand/butterbutler/

・・・ということで、まずは、仙台に出張。

そして、今回の仙台土産は、海鮮せんべい「大漁船」。

美味しい。お薦めです。
(2017.11.14)

太宰府天満宮

2016年11月29日の記事で、「太宰府天満宮」のことを書いた。
もう最後かと思っていたのだが、また来ることが出来た。
目的は、仕事がうまくいくようにお祈りし、ついでに娘の高校受験合格祈願とお守りを買いに。

珍しく、今回の仕事が順調で、3時間コースと考えていた調査があっと言う間の10分で終わり、気持ちもスッキリと、「それなら」ということで・・・。ヽ(´▽`)/

今回は、「神幸式大祭」という大切なお祭りの期間(9月20日~25日)中、ということもあり、混んでいたが、これまでに見ることのできない景色もあり、ラッキーだった。

例えば、「絵馬堂」には、綺麗な「牛車」が控えていた。

ぞれから、「手水舎」では、職員さん(?)が掃除(?)をされていたり、「飛梅」の近くには「御神輿」が出番を待っていたりと。

その後、いつも通り裏庭を抜けて、「お石茶屋」へ行き、一休み。
今回は、「梅ヶ枝餅」を20個、お土産に焼いてもらった。

そろそろ、お石茶屋も閉まる時間。ボチボチ、お守りを買ってから、空港への帰り道へと。
「飛梅」まで戻ると、先程の「御神輿」が丁度出発した。

「楼門」脇の小池では、金色の鯉が姿を見せてくれた。

「太鼓橋」を渡って、「石鳥居」に戻ると、いつもと少し違う紅白の旗を、「御神牛」も嬉しそう(?)に見ているような感じがした。

さて、飛行機の出発時刻まで少し余裕があったので、空港まで初めてバスを使ってみた。
(金曜日で道路が混んでいたとしても大丈夫そうだったので。)

空港は国際線ターミナル側に着き、国内線ターミナルへは更にバス(無料)に乗り換える必要があるのだが、今回、全く問題なく、良い選択であった。

時間的にも余裕が出来たので、ターミナルビル3階で食事。
一昔前は、空港での食事と言えば、「高い割にまずい」感じイメージだったけど、
今は全くそんなことは感じさせない店も多い。
今回は、「海幸」の空港店で、1,180円の花かご膳を。

もう、量も必要ない私にピッタリのメニューという感じ。ごちそうさまでした。
(2017.09.22)